「九州一周ツーリング」7日目

こんにちは、雪風です。

週末の白根山キャンプは晴れてくれそうで何よりです(最低気温は一桁ですがw)。

 

「九州一周ツーリング」も残り僅かの7日目となりました(6日目はこちら)。

 

平戸島から生月島

 

・当日は6時頃起床。そう言えば、九州に来て朝から天気が崩れている事は無かったなあとか思いました。

 

・ホテルAZでの朝食はバイキング形式です。品数はそこまで多くは無かったですが個人的には満足です。

 

・昨日くらいから喉が少し痛くなり、夜には結構ガラガラ声になってしまいました。熱や風の症状は出ていなかったのですが、動画撮影に支障が出るレベルだったので水分を多めに摂り、のど飴をコンビニで買って舐めてみたところある程度は改善出来ました

 

・朝食後に佐世保を出発。平戸島(ひらどじま)に渡り、そこから更に生月島(いきつきじま)と渡っていきました。二つの島は大きな橋で接続されています。

 

生月サンセットウェイを通過し、生月島の北端にある「大バエ灯台に到着しました。

 

 

・大バエ灯台は通称で、正式には大碆鼻灯台(おおばえはなとうだい)」と言うそうです。碆鼻(はえとは「海に突き出た岬状の岩礁を指す方言だそうです。

 

 

・この画像みたいな風景を指して大碆鼻(おおばえ)って事でいいんでしょうかね?

 

・右奥に見えるのが恐らく通過してきた平戸島かと思われます。

 

 

・そこから来た道を戻り、昨日の夕方に行った神崎鼻の方へ向かいます。

佐世保小佐々(こさざ)支所に到着しました。役場の出先機関みたいなもんですかね。

 

 

・こちらの2階で昨日行ったの日本本土最西端の到達証明書をいただき、ついでに自治体オリジナルらしいステッカー(全3種類)夕陽バージョン200円で購入しました。

 

佐賀と言えばのあのお店へ

 

・小佐々での用事も済んだのでいざ佐賀へ。ここで以前から九州に行ったら絶対に行こうと思っていたあのお店に行く事に。

 

 

「ドラ鳥先輩ちぃーーーっす!!」

 

…本当は伊万里本店に行きたかったんですが、なんと当日の水曜日定休日

佐賀店は逆に火曜日定休で当日は営業していたので、残念ですが今回は佐賀店に向かう事となりました。

 

 

・12時半くらいに到着しましたが平日でも結構な混雑っぷりで15分くらい待ちました。周りを見た感じ観光で来られている方が結構多そうな印象でした。

 

・王道の一番定食(とりめし、焼鳥、鳥スープ)1,200円とりめし大盛り165円を注文しました。先に焼鳥が来たので席の網で焼いていきます。

 

・とりめし大盛りと鳥スープもきました。とりめしは意外と濃い味付けではなくあっさりとした感じなので焼肉と一緒に食べてもしつこい感じがなく美味しかったです。

 

・焼鳥は秘伝のタレをベースににんにくコショウなどの各種薬味を混ぜたりして味変していくスタイルが良いと思います。

 

・帰り際にゾンビランドサガサキちゃんのアクキーを購入ました。

 

福岡を抜けて旅の終焉へ

 

・ドラ鳥を出発し一路福岡へ。ここで九州最後の給油です。

 

・福岡に入り「道の駅いとだ」へ向かいました。

 

・道の駅いとだでお土産を物色し休憩していたら突然の雷雨でご覧の有様に…。雨雲レーダーを見てみると1時間もしない内に止みそうな気配だったので雨宿りする事に。

 

ここで雨宿りしながら地元の方と暫くお話をする機会があったのですが、結構盛り上がって雨宿りの時間も苦にならなかったです。やっぱり旅先で地元の生の声を聞くのは良いものです。

 

・雨が止んだところを見計らって再出発。

 

・そして遂に関門トンネルまで来ました(バイクは120円)。ここを超えると山口県に入り九州とはお別れになります。

 

さらば九州、こんにちは山口

 

・メッチャ暑い関門トンネルを抜けるとそこは山口県下関でした。

 

この時点で九州一周ツーリングのメインである九州部分は終了となりました。阿蘇でのGPSログ記録忘れもあってより正確な数字が分からなくなってしまったのですが、トリップで計算してみると九州での走行距離は6日間で約1,600kmとなりました。

 

・19時頃に予約をしていた「プリンスホテル下関」に到着しました。ホテル向かい側の立体駐車場が無料で利用出来ました。

 

 

・荷物を抱えて階段を降り、ホテルのロビーへ。朝食(トースト)付きで4,700円と結構安かったです。

 

・何故か部屋がツインでした。翌朝は出発が早いのでさっさと就寝しました。

 

8日目に続く。