第35回輪嘶舎ミーティング

こんにちは、雪風です。

季節の変わり目という事もあって不安定な天候の日が続いていますね。

 

さて、11、12日と二日間泊まりがけで私が所属している「輪嘶舎(りんせいしゃ)」の第35回ミーティングに参加する為、愛知県新城市まで行ってまいりました。

 

※輪嘶舎に関してはこちらの記事をご覧になって頂ければ幸いです。

 

出発

 

11日は朝から雨とあいにくの天候でしたが7時頃に自宅を出発し、佐野田沼ICから北関東道に乗り一路西へ。藤岡JCTから上信越道に入り長野方面に向かいました。

 

上信越道佐久平PAで小休止。横川の辺りで雨足が結構強くなりましたが、ここでは小雨程度になってました。三連休の初日という事もあって、この天気でもバイクはかなり多かったです。

 

 

佐久平からすぐの佐久ICで降りて下道に。国道142号から和田を抜けて伊那方面に走っていきました。

 

・コンビニで休憩後再出発。雨が止んだ様に思えましたが、またすぐに降ってきてしまいました。国道153号〜国道151号を南下し続けて下條辺りで給油。その後、すぐ近くの道の駅へ。

 

・「道の駅 信濃路下条」に到着。道路から城っぽい建物がかなり目立ちます。

 

 

・こちらの道の駅のバイク用駐車場が結構珍しい作りをしていまして、ご覧の様に屋根付きの通路を流用した感じになっています。降雨時は助かりますが、出口側は狭い通路を左に鋭角に曲がらないといけないので注意しましょう。

 

・道中で驚きの事態が発生したのですが、zumo396(ナビ)の進路上の天気予報がとんでもない事になっていました。−43℃日本新記録だったりしますが、当然これはバグみたいなものなのであしからずw

 

・道の駅でちょっとしたお土産を購入し再出発。雨の中、ひたすら山道を走り続けてゴールの新城の宿を目指しました。

 

宿に到着

 

・16時前くらいに「旅荘みつい」に到着しました。既に何名かメンバーの方々が到着されておりました。昨年はまさかのマシントラブルでリタイヤする羽目になってしまいましたが、今回は何事も無く無事に到着出来て良かったです(切実)。

 

 

・この日の走行距離は357kmとなりました。

 

・玄関前はこんな感じで私が到着した時点で満車になってしまいました。ちなみに、当日は輪嘶舎で宿は貸切となっていました。

 

・宿のすぐ横の駐車場に入りきれなかったバイクと車が停まる形となりました。今回の参加者は総勢20名と結構多かったですねえ。

 

www.ryoso-mitsui.com

 

・既に幹事の方が部屋割りを決めていたので私も指定の部屋へ。こちらは5人部屋となっていました(お一人敷布団となってしまいましたが)。

 

・夕食までまだ時間もありましたのでまずはお風呂へ。こちらの宿は全部で浴室が三つありました。この暖簾の先の階段を降りていくと風呂が左右二つにあります。

 

・今回は利用しませんでしたが貸切の家族風呂もあった様です。

 

・階段の先にある風呂の一つがこちら。小さめの内風呂が一つだけでした(反対側は先約がいたので入れませんでしたが、内風呂露天がありました)。この辺りの湯谷温泉は元々の厳選温度が低い様で、こちらも35.9℃と低めで源泉掛け流しですが加温有りとの事でした(それでもぬるめでしたが)。

 

・そして、18時半に全員揃って夕食開始。かなりお上品なラインナップとなっておりました。

 

・お品書き。コースっぽい感じになっていますが結構種類が豊富ですね。

 

愛知県設楽町で養殖されている絹姫サーモンの和風サラダ仕立てホウライマスアマゴを掛け合わせたご当地ブランドだそうです。サッパリしていて美味しかったです。

 

・こちらは三河のブランド牛、蓬莱牛の味噌鍋。

 

・あまごの塩焼き。

 

・みょうがご飯、汁物とデザートのゼリー。揚げ物の皿の麺状になっているのは鮎のカダイフ揚げ。カダイフって何かと思ったらトルコの方の郷土料理らしいですね。

 

夕食後は一室に集まって二次会が開催されました。結構狭かったですが、皆さん様々な話に花が咲いておりました。いつまでも終わらない様なノリだったので幹事の方が23時に切り上げて、その後就寝となりました。

 

2日目の朝

 

・そして、一夜明け12日の朝となりました。雨は止んでいましたが雲はまだ結構残っている感じでした。

 

・7時半に朝食。朝食も結構凝った感じでとても美味しかったです。

 

朝食後、9時に宿の前で集合写真を撮影し流れ解散となりました。東西様々な方向から来られているので、皆さん帰り道もバラバラとなりました。

 

・出発の際、私が激写されておりましたw

 

・で、私は復路のルートを考えていなかったのですが、元来た道を戻るのも微妙なので岐阜の方に向かう方と途中までご一緒して走る事にしました。門谷豊岡線富栄設楽線長篠東栄とクネクネの山道を走っていきました。

 

・1時間ほど走って「道の駅アグリステーションなぐら」に到着。ここでルートの確認と小休止をとりました。

 

 

国道257号を走り続け岩村の辺りでながら解散となり、私は国道363号へ曲がりました。中津川から国道19号へ入り木曽川沿いに走って伊那の方へ向かいました。

 

国道19号の木曽辺りを走っている際に1290と2回すれ違ってお互い手を挙げたんですが、2回目にすれ違った方が身を乗り出して凄い勢いで手を振ってこられて思わず笑ってしまいましたw

 

・伊那からは往路とほぼ同じで再び和田を抜けて佐久へ。最後の給油を行いました。

 

・佐久IC…でななくて佐久北ICから上信越道に乗りました(入り口を変えたのは単なる気まぐれですw)。後は黙々と栃木に向かって走り続け、いつも通り(?)ちょっと手前の足利ICで降りて旅の余韻に浸りながら帰宅しました。

 

・薄暗くなった頃に無事帰宅。2日間の合計走行距離は774kmとなりました。距離はそこそこですが、渋滞する箇所は殆ど無かったので結構ストレス無く走る事が出来ました。

 

以上、年に一回の輪嘶舎ミーティングに行ったお話でした。

相変わらずメンバーの方々は猛者揃いで、今回も私は色々とお話を聞いたりして良い刺激を得る事が出来ました。

また、新城はこういう機会でも無いとなかなか行く事も無さそうな感じがしていたので、それを体験する事が出来たのも良かったですね。