青崩峠ツーリング(後編)

こんにちは、雪風です。

関東も梅雨明け宣言が出ましたが、ここ最近の梅雨ってもう昔のそれとは別物になってしまった感がありますね…。

 

さて、前編から引き続き青崩峠ツーリングの2日目となります。

 

・5時半頃起床。鱗雲が綺麗です。朝は涼しく快適で今日も天気は問題無さそうです。

 

・ BBQスペース的な場所で一服。

 

 

・施設の方が夜間から早朝は不在の為、朝食は前日に用意して頂いたものが冷蔵庫に入っています。

 

・おにぎり二つ、ウィンナー、卵焼き、たくあんというナイスな朝食。共用の電子レンジが廊下にあるのでそれで温めると良いです。

 

・使用済みのシーツは部屋の前にあるカゴに入れておきます。布団は敷きっぱなしでOKです。

 

・ササっと撤収準備完了。

 

・施設の方が来られる前にチェックアウトも可能ですが、その場合は部屋の鍵と施設の出入り口の鍵がセットになっているので、それで施錠をしてから鍵をポストに入れて退出します。

 

・出発準備完了。7時頃に宿を後にします。

 

・出発後、まずは来た道を戻る感じで再北上。県道1号を天竜川沿いにひたすら走っていきます。

 

・そして、私が以前からずっと訪れたいと思っていた飯田線田切駅に到着しました。

 

 

・名作漫画「究極超人あ〜る」のOVA版、そのクライマックス付近で訪れた田切駅ですが、そこのすぐ側(聖徳寺の敷地らしいです)に有志がこの様な石碑を立てたそう。石碑の裏面には同作のタイトルこそ書いてはありませんが、表面の絵柄と併せて分かる人には即分かる内容となっております。

・折角なのでホームに上がってみます。

 

田切駅は安定の無人駅です。

 

・待合室には駅ノートが置かれていましたが、私が今までに見た中では過去一で書き込みが凄いノートなのでお立寄りの際は是非ご覧になってみて下さい(私もちょっとだけ書き込んでおきました)。

 

・この時の為に埼玉の地図を持ってきて石碑と共に分かる人には分かるポーズで記念撮影。

 

田切駅のすぐ近くにある「道の駅田切の里」にて休憩と昼食を事前に確保する事になりました。

 

 

さくらんぼソフトクリームを頂きました。副社長さんに「梅干しっぽい味がする」と言われて気付きましたが、さくらんぼも梅と同じウメ科サクラ属なんですね。

 

・道の駅田切の里を後にし、国道152号から国道299号(メルヘン街道)へ。白樺湖の方でトライアスロンを開催していた影響で若干の迂回を強いられたりしました。

 

・道中で丁度良さそうな場所に展望台があったのでここで昼食をとる事にしました。

 

 

八ヶ岳南アルプスが遠目に見えます。

 

・ベンチとテーブルがあったのでここを利用する事に。

 

・道の駅で購入した五平餅とおやきをいただきます。五平餅は胡桃と山椒入りの味噌ダレがが美味しかったです。

 

・おやきの具は色々あったりしますが、やはり私は野沢菜が一番だと思います。

 

・この展望台の地点の標高は1,953mとの事でした。下界は軽く30℃を超えていますが、この辺りは20℃ちょいと涼しかったです。

 

・メルヘン街道を走り続け、「道の駅八千穂高原」に到着しました。

 

 

・結構新しくて大きな道の駅なんですが、敷地の中にはモンベルショップもあったり。モンベルおじさんの私は気になったのでちょっと覗いたりしました。

 

・最後の休憩なのでお高いアイスコーヒーを飲んだりしてみたり。

 

・最後の休憩地である道の駅を出発し、後は帰路に就くだけとなりました。道の駅のすぐ側に中部横断自動車道(無料区間)の八千穂高原ICがあるのでここから上信越道に向かいます。佐久平付近でアホみたいな工事渋滞に巻き込まれましたが、その後は順調に走る事が出来ました。

 

・そして無事帰宅。2日間の走行距離は820kmとなりました。

 

・2日間のルートはこんな風になりました。南アルプス辺りを中心にグルッと一周する様な感じでしょうか。

 

以上、青崩峠ツーリングの模様でした。

昨年11月の伊豆ツーリング以来の泊まりがけイベントでしたが、今回も走り応え有り、新たな発見有りと満足出来るツーリングとなりました。

 

今年の夏も相変わらずの猛暑になりそうでバイクで出かけるのはどうかなあという感じではありますが、9月頃に九州一周ツーリングを計画してたりしますのでそちらもそろそろ予定を詰めていきたいと思っております。

 

※追記。今回のツーリングの動画が完成しました。こちらの記事からご覧になって下さい。