輪嘶舎・秋の伊豆ツーリング

こんにちは、雪風です。

最低気温一桁の日も出てきて、徐々に冬の足音が聞こえてきました。

 

去る11月9、10日に私が所属する輪嘶舎の伊豆ツーリングに泊まりがけで参加してまいりました。

直前まで当日の天気予報がコロコロと変わって心配しておりましたが、日頃の行いが良いのもあって雨の中のツーリングは回避する事ができました。

 

・9日の朝4時頃に自宅を出発。天気は問題ありませんでしたが、ここから気温が7、8℃くらいまで下がりました。

 

・今回は妥協して(?)集合場所の小田原まで全高で行く事に。当然真っ暗です。

 

東北道圏央道小田原厚木道路という経路で集合場所まで170km程度の道程となりました。

 

小田原厚木道路に入った辺りで空も白み始めました。

 

ちなみに、今回は高速の移動距離が長いので「二輪車定率割引」を利用しました(出発前日に気付いて慌てて申し込みしたのは内緒ですw)。

いつの間にか割引適用される距離が100kmから80kmに引き下げられて使い勝手が少し良くなりました。

 

hayatabi.c-nexco.co.jp

 

・7時頃にターンパイクの料金所前に到着。もう少し混んでるのかなあと思っていたのですが人出は割と疎らでした。

 

 

・約束の8時辺りで他の参加者の方々も出揃いました。Aさん(VFR1200F/主催)、Yさん(K1600GT)、Kさん(R1150GS)、私の計4名となります。

・まずは大観山展望台まで箱根ターンパイクを走ります。この後も何度か料金所があるのですが、先頭を走るAさんに4台分の支払いをして頂きスムーズに料金所を通過出来る様にして頂きました。これは助かりました。

 

・大観山展望台にて。こちらの駐車場は二輪・四輪共多かったです。

 

 

・天辺に雲がかかっていますが富士山も見えました。

 

・その後は伊豆スカイラインに入りました。

 

・道中の絶景スポット、西丹那駐車場で一旦停止。

 

 

 

・遠目に富士山を望む。この時期でも冠雪していない富士山は珍しいですね。

 

・更に伊豆スカイラインを走り続けました。

・亀石PAにて小休止。こちらは駐車場も広く、トイレも自販機も有って絶好の溜まり場スポットですねw

 

 

・伊豆スカイラインを出た後はメジャーな浄蓮の滝…ではなく、マイナーな萬城の滝へご案内となりました。

 

 

・整備された新しい駐車場から少し坂を降っていきます。目の前を歩くのはAさん。

 

・萬城の滝とご対面。今日は水量も多く結構な水しぶきを上げておりました。

 

・歩道も滝壺付近まで張り出しているので目前で眺める事が出来ます。個人的に岩のオーバーハングが非常に迫力があるなあと思いました。カメラを構えているのはKさん。

 

 

・萬城の滝を後にし、県道59号を走って西へ向かい昼食スポットへ。

 

・「東府(とうふ)や」に到着。こちらは足湯(プール前のスペースのみ)に入りながらパンを頂けるお洒落なカフェとなっております。

 

 

・お客さんは結構多かったのですが端っこの席が空いていたのでそちらで頂く事に。木漏れ日が良い感じですね。

 

・お店はよくあるパン屋さんスタイルで好きなパンをトレイに取って精算するスタイルです(レジで注文するメニューも結構あるっぽいです)。私はご当地っぽいものがいいかなと思い、うなぎ芋フランスパン、富士宮焼きそばパン、そしてネーミングに惹かれて黒オリーブアンチョビのフーガスとアイスコーヒーをチョイス(これで計1,500円)。この中ではフーガスの硬いパンとアンチョビの組み合わせが一番美味しかったかも。

 

・昼食後は国道414号天城越えで南下。

 

・そして、県道15号を西へ。この辺りで時間が押してしまい予定を若干変更。松崎を抜けて本日の宿へそのまま向かう事に。

 

・その後は国道136号(マーガレットライン)を南下しゴールへ向かいます。

 

・そして、本日の宿である「ブルーイングリーン」に到着しました。こちらの宿のオーナーであるご夫妻は輪嘶舎の方々と長いお付き合いがあるそうで、今回も快く受け入れて頂きました。

 

 

・屋内は雰囲気のあるペンションといった感じになっております。

 

・全4部屋で12人収容となっております。グループ人数にも依りますが、多くても1日4組が限界といったところでしょうか。今回は私とYさん2人で一部屋利用。

 

・お風呂に入った後はホールでくつろぎながら夕食の時間を待ちました。

・そして夕食のお時間に。食事はコース式になっていて、その都度ご主人が各料理の解説を目の前でして頂けます。

・ちなみにお酒やソフトドリンクは出ないので各自持ち寄りとなりました。Aさんからビールを頂きました。

 

・言うまでも無く伊豆は海産物の宝庫ですから…。

 

・コース料理はこれでもかと海鮮料理ととなります。

 

・テーブルの蓋を外すと囲炉裏が出てきて…。

 

・目の前で焼いてもらえます。

 

 

 

・一晩でこれだけ海鮮料理を頂いたのは初めてかもしれませんw

 

・デザートのオレンジ入りの牛乳プリンで〆となりました。

 

・夕食後は部屋に4人集まり皆さんの海外ツーリングの思い出などを沢山聞く事が出来ました。

 

・そして翌朝。快晴とまではいかないまでも、気温も高めで気持ち良い朝となりました。余談ですが目の前に見えるのは「南伊豆キャンピングテラス」という施設で、駿河湾をグランピングが出来る様です。ここも気になりますね。

 

・朝食もこれまた海鮮尽くしといった感じです。味噌汁のキンメのカシラは昨夜のお刺身で出てきたそれが出汁となって再登場になります。

 

・そしてチェックアウト。この画像だと分かり辛いのですが結構な坂道に駐車していたりします。重いバイクが多く危ないので一台一台、協力し有って出庫しましたw

 

・ブルーイングリーンを後にし再びマーガレットライン、そして彫刻ラインを北上し県道410号から仁科峠を目指しました。

 

・西天城高原 牧場の家に到着。峠の茶屋的な感じです。

 

 

・入り口でゆるキャンの斉藤さんを発見!

 

・ソフトクリームを頂くついでに、これまたゆるキャンの千明のステッカーを買いましたw

 

・雲は厚めですが天気はなんとか持ちそう…?

 

・仁科峠を北に進み西伊豆スカイランへ。抜けたら県道18号を東に走り修善寺へ向かいました。

 

修善寺で昼食。たまたま目についたらしいお店「みづ」に入る事に。

 

 

・ここでは天重を注文してみました。天ぷらは良かったんですがご飯がメッチャ少なかったです。他のメニューも種類は多いけど量は少なめといった感じっぽかったので色んな味を愉しむコンセプトなのかもしれませんね。

 

昼食後、一応の解散という形になり、お一人だけ帰り道の違うAさんとお別れとなりました。

途中までは一緒となる残りのメンバーは一路、小田原方面を目指す事に。

 

・昨日も通った伊豆スカイラインを今度は北上し箱根新道へ。この辺りでほんの少しだけ雨に降られました。そのまま小田原方面へ走り続け西湘パイバスに乗りました。

 

西湘パイバス橘料金所脇の西湘PA(上り)で最後の休憩。背後に雨雲が迫ってます。

 

 

ここから3台で西湘パイバスを東に走りYさんとKさんは平塚方面に向かうので流れ解散となり、私はもう少し先まで走って茅ヶ崎海岸ICから茅ヶ崎JCT圏央道に入り、そのままノンストップで圏央道東北道と走って帰路に就きました。

 

・今更ですが圏央道が繋がったのはやっぱり便利ですよねえ。

・そして無事に帰宅。2日間の走行距離は645kmとなりました。

 

・2日間のルート全容。こう見ると東と南に未踏のルートがまだありますね。

 

以上、初めての伊豆ツーリングの模様でした。

以前から行こうとはずっと思っていた伊豆半島ですが、何となくきっかけが見つからずに延び延びになっていた所にお声を掛けて頂き、また色々な名所を案内して頂けたのもとても良い体験となりました。

石廊崎など今回は行けなかったスポットもまだありますし、その辺りを目掛けて再び訪れてみようと思いました。

 

※今回のツーリングはOsmo Action 4で結構動画を撮影したのですが、オイル交換の動画iPhoneのアプリを使った編集が結構しんどかったので、これを機会に新しいPCを購入してそちらで編集して上げる事にしましたので後ほど公開します。

(追記)MacBook Airを手に入れたので超久しぶりにiMovieで動画を編集してみました。箱根ターンバイクと伊豆スカイラインの動画になります。よろしければご覧になって下さい。

 


www.youtube.com