第34回輪嘶舎ミーティングとまさかのトラブル

こんにちは、雪風です。

日々の最高気温が30℃を切ってくる様になって、ようやく秋の足音が聞こえてきた様なそうで無い様な日和になってきましたね。

 

さて、9月28、29日の2日間で私がお邪魔している輪嘶舎というグループの第34回ミーティングが長野県は松本市で行われる形となりました(前回の様子はこちら)。

 

・出発前に自宅でバイクを眺めながら一服中。この後、想定外のトラブルに見舞われる事になるとは…。

 

当日は宿泊地である「ペンション アルプホルン」に17時半集合という事でゆっくりのスタートとなりました。

 

www.azm.janis.or.jp

 

 

下道で5時間半くらいの走行時間を想定していたので、道中の休憩等を考慮して所要時間7時間とし9時に自宅を出発しました。

 

急ぐ道でも無いので国道50号国道17号という何の面白味も無いルートを走り、高崎辺りで給油(高い長野でわざわざ入れたくないのでw)。

その後は国道18号から碓氷バイパスを抜けて軽井沢方面に向かう予定でしたが…。

 

 


www.youtube.com

碓氷バイパスの登坂車線が始まる箇所がで「さあ、行くぞ」とスロットルを開けた直後に突然のエンストという謎なトラブル発生。たまたま撮影を行っていたのでその瞬間を動画に残す事ができました。

 

 

・走行車線で停止してしまいましたが、通りすがりのライダーの方に手伝って頂き登坂車線の端っこに寄せる事が出来ました(地味に上下の交通量があって危険でした)。あの時の方、この場で改めてお礼申し上げます。

 

・場所は碓氷バイパスのスタート地点、ちょうどワインディングが始まるバイク的に楽しい辺りでした(泣)。

 

・再始動が不可能な状態(セルがしっかりと回らない)だったので、安全なタイミングを見計らって手押しでUターン、念のため押しがけにも挑戦しましたがやはり掛からず。側道脇の安全な場所まで待避しました。

 

ここからはとりあえず、保険屋に電話しロードサービスを手配。また、帰りの交通手段は自身で確保して下さいとの事だったのでタクシーを呼んで高崎駅まで向かう事にしました。

 

・たまたま携帯していたカロリーメイトで栄養補給。

 

・パニアに常時積んでるナルゲンにも毎回水を入れているのですが、今回は飲み水として普通に役立ちました。

 

・宿泊地での荷物をまとめて運ぶ為に大きいビニールバッグを携帯していたのですが、今回はパニアに入りきらない荷物(ヘルメット等)を持ち帰るのに重宝しました。

 

・1時間ちょっとでレッカーが現場に到着。ささっと積み込みKTM群馬に向かって頂きました。

 

・タクシーで高崎駅まで向かい、そこからは数年ぶりの電車で帰路に就く事に。余談ですがiPhoneに入れていたPASMOを初めて使用しました。本当にタッチするだけか不安で事前にネットで使い方調べていたのは内緒ですw

 

帰宅途中にお店から連絡が有り、トラブルの原因は「フューエルコネクタの割れが原因でフューエルポンプに正常に燃料が送れなくなっていた」との事でした。

直ぐに対処が可能だと言う事で、翌日引き取りに行く手筈となりました。

 

・お店に到着後トラブルに関しての説明を受けました。上の画像は問題があって取り外したフューエルコネクタなのですが、赤丸の部分にある筈の樹脂製のツメが欠損しているのが分かります(上側も少し割れていますがまだ残っていますね)。これによって何が起こるのかと言うと…。

 

・画像は入庫時点でのものになりますが、フューエルコネクタのツメが欠損した事によってジョイント部分が外れかかってしまい、フューエルポンプ側に送られるガソリンに正常な圧が掛からず、結果として「ガソリンが足りない=エンジンが始動できない」という事態となってしまいました(ちなみにこの状態でも接合部を指で押さえ付けると始動自体は行えたとの事です)。酷い場合だと、ここからガソリンが吹き出してしまう事もあるとか…。

 

・お店にあった在庫のコネクタに交換して頂き症状は完全に解消されました。上の画像と見比べると接合部がしっかりと嵌っているのが分かります。ちなみにこんな小さなパーツでも約7,000円と非常にお高くなっています…w

 

・一晩で修理が完了して一安心。天気も悪かったのでこのまま高速で帰宅しました。

 

以上、折角のイベントが災難でふいになってしまったと言うお話でした。

 

件のコネクタの破損に関してですが、KTMの持病などでは無く、「CPC」社製の樹脂コネクタを使用している車両は起きうる可能性があるとの事でした(BMWも?)。

事前の策として金属製のコネクタに交換するケースもあるそうですが、「5年くらい(2回目の車検時)」を目安に交換をしておくと今回の様なトラブルが防げるのではないかとの事でした。

出先で対応不能になってしまう事を考えると、まずは交換する前にコネクタが破損していないかチェックしてみるのが良いのかなと思いました。

 
今回は比較的近場でのトラブルだったので、11月の伊豆ツーリング前に問題を解決できたとポジティブに考える事にしましたが、輪嘶舎の方々には色々とご迷惑をお掛けしてしまったのが本当に申し訳ないと思いました…。