こんにちは、雪風です。
暑い日が続いて気分は殆ど夏って感じです…。ι(´Д`υ)アツィー
今回は走り出す前に2度目のバッテリー交換から入ります。
新居に引っ越してきてからタイガーを置いておく場所を確保していなかったので、一時的に家から離れた場所に保管していたのですが、2ヶ月ほど放置+経年劣化から完全放電状態となってしまいまして、仕方なく保管場所から家まで数kmタイガーを押して歩いて帰ってきたりしましたw
・購入したバッテリーは前回と同じ、「SUPER NATTO(スーパーナット)」の「STX16-BS」になります。ただし、今回は「液入れ初期補充電済み」にしました(価格が大して変わらなかったのと作業が面倒だったのでw)。
・至って普通の外観です。一応、現在装着しているバッテリーと寸法を比べてみましたが差異はありませんでした。
・バッテリー交換開始。使用開始から丁度2年。ちょっと早いですが、価格も安かったので気にしない事にします。
・サクッと交換。「マイナスから外してプラスから付ける」をお忘れなく。前回は気にならなかったのですが、微妙にバッテリーの隙間が気になったので工具箱に入っていたスポンジの切れ端をテープで留めて挟んでおきました。
交換後はもちろん問題なくエンジンも始動しましたので、試運転も兼ねて「林道作原沢入線」を走る事にしました。
「林道作原沢入(さくはらそうり)線」は2017年11月6日に開通した佐野市作原町と群馬県みどり市を繋ぐ広域基幹林道で、総延長20.7㎞の舗装林道になります。
何でも開通まで30年近く掛かったそうで、開通に際しては現地で開通式も執り行われたりと大変大きな事業だった様です。
・林道の全景です。正に「有ったら便利な道」って感じで、これを使えば田沼から山を越えて一気に足尾まで行けちゃいます。
この道の存在自体は元々知ってはいたのですが、当時は行き止まりまで行ったきりでした。いつの間にか開通していたのを副社長さんから聞いて行ってみようと以前から考えておりました。
・自宅から蓬山ログビレッジを目指して走り、そのちょっと先の林道の入り口の看板前まで来ました。ここまで大体20km位でした。
・林道開始地地点から暫くは木漏れ日の中を走っていきます。終始道幅が狭く、ブラインドコーナーが多いので注意しましょう。
・高度が上がっていくと見晴らしが良くなり舗装等も新しくなりますが、細かい落石がかなり多いので路面には気を付けて走りましょう。
・栃木と群馬の県境っぽい場所です。ちょっとしたスペースが有り景色を一望出来ます。ここから群馬側は下りになります。
・20km程走ってゴール。左に曲がると草木ダム方面(国道122号)になります。目の前には「黒坂石(くろざかいし)バンガローテント村」があります。ここは結構ロケーションが良さそうなのでキャンプに行ってみたいかも。
・林道を抜けてからは草木ダムを半周してから草木ドライブインで小休止。
休憩後は国道122号を桐生方面に走り(この区間が蛇足というか非常に長い…w)、そこから梅田方面に抜けるお得意のルートで帰路に就きました。
・何やかんやで3時間ほど走ってきました。自宅の裏を走ってきただけみたいな感覚なんですが距離はそれなりになりました。
初めての林道作原沢入線は好感触で今後も走る機会が有りそうです。
道はちょっと狭いですが、信号が無くてクネクネした道を延々と走って向こう側まで抜けられるってのが良いですね。











